お薬手帳を持って行くと安くなる⁈ 現役薬剤師が解説
こんにちは、薬剤師の美怜です。
今回はお薬手帳についてお話をしたいと思います。
調剤薬局に行った際に「保険証とお薬手帳はお持ちですか?」と聞かれることがあると思います。
そして、お薬手帳がないと答えると「お作りしますか?」と言われます。
このお薬手帳って何?
持っている方も、持っていない方もお薬手帳を持つメリットを知っていただきたいです。
本記事の内容 ~目次~
動画解説はこちら
お薬手帳とは
お薬手帳とは、自分に処方されたお薬の名前や飲む量、飲み方などを記録するための手帳のことで、服用薬の履歴になっています。
そのため、医師、歯科医師、薬剤師が、どのようなお薬をどのくらいの間、服用しているかなどを知る事ができます。
このお薬手帳は調剤薬局などでもらえます。
そして、もらった調剤薬局でなくても、お薬手帳は全国どこの薬局でも使用することができます。
デザインや大きさは様々で、最近では、お薬手帳アプリもたくさんあります。
お薬手帳の記録内容
薬手帳の記載はご自身ではなく、調剤した薬局がします。
シールになっている事が多いです。
- 処方せんが発行された日
- 調剤した日
- 処方せんを出してもらった医療機関
- 処方せんを出してもらった医師名
- 医薬品名
- 医薬品の1日量と日数
- 飲み方
- 服用に関する注意事項
- 調剤した薬局の名称、住所、電話番号
その他に、自分の情報として記載するページがあります。
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 連絡先
- 血液型
- アレルギー歴
- 副作用歴
- 既往歴
これはお薬手帳によって違いがあります。
私たち薬剤師が確認するところは、アレルギー歴、副作用歴、既往歴です。
これは、とても大切なので、この3ヵ所は必ず記載してくださいね。
お薬手帳のメリット
お薬手帳の最大のメリットは、重複や飲み合わせのチェックをしてもらえる事です。
薬名が違っても同じ成分である医薬品もあったり、飲み合わせに関しては薬剤師にお願いした方が安心です。
それに、副作用・アレルギー歴、罹患歴が記録されているため、新たに薬が処方される時には、リスクを軽減することができます。
また、普段からお薬手帳を持ち歩いていれば、旅行や災害、急に具合が悪くなった時に、自分のお薬の情報を医師に伝えることができます。
介護を受ける方や高齢の方で、ご自身の継続している医薬品を把握されていない場合がありますが、お薬手帳を持っていれば、一目瞭然です。
そして、お薬手帳を薬局に持って行くと医療費が安くなる場合があります。
薬局で薬を調剤してもらう時にお薬手帳があると薬剤服用歴管理指導料の自己負担が10~40円の安くなります。
これは保険の負担割合によって金額は異なり、2年に1回の改定によって内容が変わることもあります。
この自己負担が安くなるのは条件があり、6カ月以内に同じ薬局で薬を調剤してもらった時に限ります。
6カ月以上同じ薬局に行かなかった時や、別の薬局で薬を調剤してもらった場合は安くなりません。
このように、お薬手帳を持つことでメリットがたくさんあります。
お薬手帳の活用方法
お薬手帳はメリットがたくさんあるので、持つことをおススメしますが、持っているだけではもったいないです。
是非、フルに活用してください。
まずは、日頃から持ちある事で、特に健康保険証を使用する時は忘れずにお持ちください。
薬局では見せるが、医師や歯科医師に見せない方が多いです。
服用している薬があるのなら、病院、歯科、薬局で必ずお薬手帳を見せてくださいね。
私たち薬剤師は口頭で「〇〇って薬を飲んでいます。」と言われても確証がないので判断できません。
お薬手帳での確認がとても大切です。
これも、お薬手帳あるあるなんですが、医療機関ごとにお薬手帳を使い分けていて、何冊もお持ちの患者様がいます。
これは、とても困ります。
飲み合わせや重複をチェックすることが全くできません。
お薬手帳は1冊にまとめて薬の履歴として活用してください。
最近では、セルフメディケーションでご自身で市販薬を買う機会が増えてきていると思います。
市販薬やサプリメントを購入する時、服用している薬があるのなら薬剤師にお薬手帳をみてもらい購入した方が安心です。
その際、ご自身でお薬手帳に市販薬やサプリメントの記録をしておくと良いですね。
手帳には薬の効果は書いていないか、または簡単にしか書いていないので、別に発行される医薬品の説明書を貼り付けたり、病院の血液検査の結果を貼り付けて活用されている患者様がいます。
これは、良いです!とても上手に活用されていると思います。
血液検査の結果を薬剤師が知ることにより、新たな発見があり、薬が中止になることもあります。
お薬手帳は、自分の手帳なので、こうしなければいけない!なんて決まりはありません。
病気や薬について疑問や質問をメモをしておいて、受診の際に医師や薬剤師に忘れないで伝えることもできます。
こんな使い方もありますね。
お薬手帳アプリ
スマートフォンのアプリ数はどのくらいあるのでしょうか?
無料のお薬手帳アプリもたくさんあります。
アプリだと忘れる心配がないので便利だと思いますが、スマートフォンの操作に慣れていない高齢者には利用が難しいかもしれません。
利用者の多いアプリを紹介します。
『日薬eお薬手帳』 日本薬剤師会が運営しているアプリ。 『お薬手帳プラス』 日本調剤が運営しているアプリ。 『EPARKお薬手帳アプリ』 EPARKヘルスケアが運営しているアプリ。
各々、コンテンツが違うため、ご自身のスタイルに合ったアプリを利用すると良いと思います。
人気記事薬剤師向け求人サイトの選び方!現役 薬剤師のおすすめ5選
人気記事薬苦手の薬剤師!? 薬剤師が日頃から気を付けていることは体のメンテナンスと環境!